トピックス (1)
2022.10.09~
火災を想定 防災訓練を実施
一寸先も見えない「煙道」を体験
2023.03.15

3月15日、今年度2回目の防災訓練を実施しました。今回は3階での出火を想定した火災訓練です。
各ユニット・小規模多機能代表が、発煙筒をたいた煙道を通り抜ける体験と消火器の操作、消火栓の使い方を順に習い、最後に入居の皆さんをバルコニーに誘導する練習を一通りして終了。参加者は「いざとなるときっと動転する。日頃の訓練が大切」と実感を込めて語っていました。
今回の訓練で分かったことは今後生かしていきたいと思います。
スターボードさん制作の
ビデオが完成
2023.02.11

ビデオ(2:38)はこちらです
貴和会では現在10名の外国人スタッフが正職員として働いています。うち、5名がインドネシアから来たスタッフたちです。
1月16日にそのインドネシアスタッフについて、紹介元の株式会社StarBoard(スターボード)が取材に本施設を訪れました。その時のようすは1月16日記事の通りです。今回はその後のお話です。
昨日スターボード社より、動画と静止画が届きました。動画は2分40秒ほどで短く、大変分かりやすいものです。その他にも紹介冊子など、完成し次第ご紹介いたします。まずは動画のみご覧ください。

地域交流センターが選挙会場に
16名の皆さんが投票しました
2023.01.25

2月5日が投票日の「愛知県知事選挙」。ここ、アカデミックケアホームの入居の皆さんにも投票いただくよう、1階地域交流センターを臨時の投票所として不在者投票を執行しました。
10時、開場の宣言と同時に続々と入場される皆さんに、名前を確認し、投票用紙をお渡しすると、「選挙公報」をじっくり見る方、時間をかけて封筒に自分のお名前を書く方、最初から候補者を決めていてすぐに終える方など、様々でした。
投票の意思を示された方は16名。全ての方が投票を済ませ、11時閉所しました。
外国人人材育成の
スターボードさんが取材
2023.01.16

当施設でも何名かの外国人人材を採用しております。
その中でも、インドネシア人を育成・斡旋する株式会社スターボードからの採用が多く、スターボードとしても人材育成に力を入れる貴和会での成長を注視しています。
今回その成長の確認を兼ね、主に広報のため本施設に取材に。写真ではわかりませんが、緊張の面持ちの職員に取材スタッフが「お休みの日は何をしていますか?」など質問。答えも準備がしてあるのですが緊張で言葉を失ったり、違う答えをしたりで時に緊張がほぐれ笑いもある取材風景でした。
新年を迎える準備
門松一対、玄関に飾りました
2022.12.27

早いもので、今年も残すところあとわずか。
間もなく令和5(2023)年。数日後には数えではまた一つ年を重ね、無事新年を迎えられた喜びを、皆さんと分かち合える時がきます。
来年はどんな年になるでしょうか。まずは「平和」であることを、切に願います。
メリー・クリスマス!
今年も皆さんと飾りつけしました
2022.12

今年もクリスマスの準備としてツリーにオーナメントを飾り付ける作業を皆さんと一緒にしました。
飾りはご近所、ほのか学区の小学生の皆さんが作った手作りオーナメントです。
入ってすぐ、ひときわ目立つ所に立つツリー。写真では分かりませんが、色とりどりのLEDが輝き夢膨らみます。
はて、サンタさんからのプレゼントは何でしょうか。
救急救命訓練
胸骨圧迫・AED操作など、緊急時対応を実践
2022.11.12

昨年同様名古屋医療専門学校救急救命学科の小林先生をお招きし、救急救命訓練を行いました。
今回は、名古屋医療専門学校在学生と卒業生の方にお手伝いいただき、昨年指導を受けたメンバーと今年初めての職員と二手に分け実施しました。
大変丁寧で分かりやすい説明に一同納得。でも、実際にやってみると胸骨の圧迫時に手のひらが浮いてしまったり、器具の装着が甘かったり、なかなか大変です。
今日2回、次回来週2回、計4回で全職員が訓練を経験することになります。
月1回の訪問理容は人気
「すっきり・さっぱりしたよ~」
2022.11.10

毎月1回、訪問理容のきれいや本舗の理容師さんたちにきていただき、訪問理容を実施しています。
11月は10日(木)でした。
以前は7階の小さな部屋でやっていたのですが、利用希望が多く、手狭な部屋で1人ずつやっていては対応できないため、1階の地域交流室で何人か同時にやっていただいています。
終わった後の皆さんのすっきりした表情を見るとこちらまで気が晴れます。
次回は12月8日(木)です。
春を待って咲かそう
チューリップ球根・パンジー苗を植えました
2022.11.04

ここしばらくは気候も良く、ゆっくり日向ぼっこでもしたくなります。
11月4日、今咲くパンジーの苗と春を待って咲くチューリップの球根の植え付けをしました。
半月ほど前にもチューリップ球根をプランターに植え付けました。そして今回の植え付けと、新春を待つ準備をしたわけです。
草花のお世話は入居の方が階下に降りてきて職員付き添いで行っています。入居の方の都合もあって毎日というわけにいきません。職員も勤務の合間を縫って世話をしています。が、夏の暑い盛りには気づいたら枯れていたということも。
入居の皆さんが心を込めて植えた花。介護同様きちんとお世話していきたいものです。
災害は忘れたころに……
いざという時のために、日頃の
2022.10.21

10月18日、南海トラフ巨大地震の夜間来襲を意識した避難訓練を実施しました。
今回は電源が落ち、停電したという想定で非常用発電機を動かして電力を確保することも併せて行いました。
電源が落ちるとまずは非常灯が点灯し、薄暗がりに。入居の皆さんは職員の働きかけで落ち着いておられたようで、大きな混乱はありませんでした。
しばらくして発電機が動き出します。100KW近い電力が作られ、明るさが戻ります。
この電力でエレベータは稼働可能となります。が、困ったことに厨房の電力が足らない! このままでは夕食が遅れるのではと、想定外の心配が起こります。
しかし、実際の災害は待ってくれません。早々にして電力が回復するわけでもありません。100名の入居の皆さんを守ることの大変さを感じさせられた防災訓練でした。
もとあった門がジブリパークに
この施設はもと料亭稲本でした
2022.10.09

11月1日開園のジブリパーク。どんどこ森に抜ける近道入口に異界への入口めいた楼門があります。稲楼門(とうろうもん)。
10月6日付中日新聞26面に『向こうに「千尋」の異世界?』(ネットでは『ジブリパークに「千と千尋」湯屋の入り口? 名古屋の旧料亭楼門がお引越し』)との見出しで紹介されていたこの門は、もと貴和会施設の地に建っていた料亭稲本の門でした。
ちなみに、グーグルマップで2011年12月に戻ってみると、稲本廃業後の施設「べんがら亭」となっています。
開園はまだですが、一般の人でも入れる場所(「ジブリの大倉庫」の南)にあります。門の中にシートがかぶせてあるものは人石と思われます。
併せて施設南の旧松岡旅館、松岡健友館もご覧になってはいかがですか。また、近くのスーパー、ピアゴ屋上駐車場からの遠望もお勧めします。上から見ると、地区全体の区割りがよく分かります。
過去のトピックスは次のリンクから閲覧できます
トピックス > P1 > P2 > P3 > P4
2022.11.13